プロフィール

こんにちは!「看護師ママのはじまり手帖」へようこそ
ブログの管理人、看護師ママと申します。現在看護師で精神科で勤務をしています。
家族構成は夫と二人暮らしで第一子を妊娠中です。

このブログは、自宅安静の経験や出産準備、そして精神科看護師の知識を活かした情報を「手帖」に書き留めるようにシェアしていきます。不安を抱えるママたちが心穏やかに過ごせるためのヒントをお届けしています。

看護師ママをフォローする

【看護師ママが教える】ムダなく安心!究極の「自作破水セット」と衛生的な使い方

出産準備

はじめに:破水対策は「備えて損なし、ムダもなし」で!

出産準備で気になるのが「破水」対策。備えはしたいけど、「結局使わなかったらムダになるかも…」と心配になりますよね。

今回ご紹介する「自作破水セット」は、その心配は無用です!

私自身が、現場で培った知識を活かし、「周囲を汚さず、清潔に保てること」を最優先しつつ、セットの中身はすべて、産後や普段の生活でムダなく使い切れるアイテムだけで構成しました。

  • 【経済的】 産後や日常で使える無駄のないアイテムを厳選
  • 【衛生的】 周囲を汚さず、清潔に保てる工夫を凝らした使い方
  • 【実用的】 いつでも持ち運べる究極のコンパクト術

この記事を読んで、安心と節約を両立した、かしこい破水対策を完成させましょう!


1. 現場の知識を応用!究極にコンパクトな「自作破水セット」

破水対策の鉄則は「常に携帯できること」。市販のセットよりも持ち運びやすさを優先するため、アイテムを3つに厳選し、超圧縮します。

圧縮のプロ技!セットの中身と作り方

私の破水セットは、以下の3つの「無駄がない」アイテムを厳選しています。

アイテム名数量無駄なく使える理由(メリット)
ショーツ型ナプキン1枚普段の生理時や、産後の悪露対策に大活躍!安心の吸収力です。
ペットシーツ1~2枚(大きさにあわせて)破水対策後は、ベビーのおむつ替えシート嘔吐処理など、衛生的な敷物として使えます。
大きいポリ袋1枚ゴミ袋として日常使いできます。汚れたものを密閉するためにもっとも重要です。

これらをすべてジップロックMサイズに入れ、空気を抜いて平らに圧縮します。

用意するものはこちら!

私はペットシーツは薄型を選んだので2枚入れます。ペットシーツの大きさにあわせて安心できる枚数を選びましょう。薄型を選んだ理由は、産後におむつ替えシートとして使うので、毎日使うことを想定してコスパが一番良いものを選びたかったからです。

✅ 【最大のメリット】持ち運びやすさ&経済性

破水はいつ起こるかわからないからこそ、バッグの隙間に忍ばせられるほど薄く、軽いこのセットが最強です。しかも、使わなくてもすべて日常で役立つので、買って損はありません!

iPhone14との大きさ比較。縦幅はiPhoneよりやや大きめ、横幅はiPhone2つ分程度です。

ジップロックに入れて空気を抜くとこれぐらい薄くなります!

2. 【看護師ママ直伝】破水発生時の「周囲を汚さない」行動マニュアル

万が一破水が起こった時、パニックにならずに落ち着いて行動し、周囲の汚れを防ぐための実践的な手順を解説します。

ステップ1:すぐに移動を中断し、冷静さを確保

破水を感じたら、まずはその場に立ち止まり、可能であればトイレなど人目につかない場所に移動します。

ステップ2:汚れを二重でシャットアウト!

  1. ポリ袋を広げる: ジップロックから取り出した大きいポリ袋を広げ、まずはそれを一番下に敷きます。これで、床や車の座席への液体の染み込みを防ぎます。
  2. ペットシーツを敷く: その上に、ペットシーツを広げて敷きます。薄くても高い吸収力で、しっかりガードしてくれます。

ステップ3:ショーツ型ナプキンでさらに安心

  • 余裕があれば、ショーツ型ナプキンに着替えましょう。
  • 生理用ナプキンと比較して、全体を包み込む安心感と吸水力があります。

あとは病院に連絡し、指示を仰いでこの敷物の上に座ったまま移動しましょう。

私は発売したてで話題のソフィのおでかけ交換ショーツを買ってみました。破水したときは少しでも履き替えやすいものにしたかったからです。

普段は履くタイプのものを生理の就寝時に愛用していました。ショーツ型ナプキンであればどちらでもよいと思います。

余談ですが、おでかけ交換ショーツが産褥ショーツ代わりに良いのでは?とXやThreadsで話題になっていましたね。私も産褥ショーツは入院時にしか使わないから購入したくないな・・・これで代用できないかな・・・と思っていました。しかし通院中の助産師さんに確認したところ「産褥パッドの交換は頻繁にあるし、動けないときに助産師がパッドの交換を介助することもあるからショーツ型ナプキンでは代用できない。産褥ショーツを購入してください。」と説明がありました。

産褥ショーツ代わりに・・・と考えている方は、通院先の助産師さんに確認した方が良いと思います!

3. バスタオルではなく「使い捨て」を強く推す理由

破水対策でバスタオルを使う方もいますが、体液が付着したものは「使い捨て」を強くおすすめします。これは、出産前のデリケートな時期に、周囲への汚染拡大と後処理の手間を防ぐためです。

⚠️ においと後処理の不安を断つ!使い捨ての必要性

破水は、無臭のこともあれば、独特の生臭いにおいが伴うこともあります。さらに、少量の出血まじりになることもあります。

においの有無にかかわらず、体液(羊水や血液)が付着したものを自宅で洗濯することには、においが取れないなどのリスクが伴います。

使い捨ての決定的なメリット

  1. 清潔さの確保が最優先: 汚れたものを持ち歩かず、その場で密閉して処分することで、周囲への汚染の広がりを防ぎます。これは、看護の現場でも徹底している衛生管理です。
  2. におい対策: においの有無にかかわらず、使用後のすべてをポリ袋に密閉し、そのまま捨てられるのが最大の利点です。後でにおいに悩まされる心配がなくなります。
  3. 後処理の手間ゼロ: 緊急時に汚れた布製品を洗濯したり、においを気にしたりする精神的な負担を完全に無くせます。

🌈 まとめ:無駄なく、安心を携帯して出産を待とう!

このセットで、いつ、どこで破水しても大丈夫!しかも、すべて日常で活躍するアイテムで構成されているので、備えても無駄になりません。

  • 中身は3つ(ショーツ型ナプキン、ペットシーツ、ポリ袋)。
  • ジップロック圧縮で常に持ち運ぶ。
  • 使用後はポリ袋にすべて密閉して衛生的に処分!

このコンパクトで衛生的なセットをバッグに入れて、リラックスして出産を待つ日々をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました